
みなさん、お休みの日は何をして過ごしますか。
家族でお出かけをするとき、子どもの好きな場所を選ぶことが多いですよね。
子どもが喜んでくれることはもちろん嬉しいですが、親だって楽しみたい!
なんて思うことありませんか。
今回は、親子で一緒に学んで楽しめるスポット「北九州市立自然史・歴史博物館 いのちのたび博物館」をご紹介します。
恐竜や動物、昆虫が大好きな子ども連れにぴったりのおすすめスポットですよ。
ぜひ、おでかけの参考にしてみてくださいね。
子連れで楽しむ「いのちのたび博物館」
いのちのたび博物館は、北九州市が運営する施設です。
生命の進化の道筋と人の歴史を展示解説し、未来へ向けてのわたしたちの生き方を考えるために「いのちのたび」をコンセプトとしています。
地球誕生から現在に至るまでの自然と生命の歴史を約4,500点の動植物標本、実物化石、レプリカなどで展示されています。
子どもも大人も学んで楽しめるワクワクな空間が広がっていました。
小さな子ども連れだと、子どもが走り回って周りに迷惑にならないかと心配になりますよね。
「いのちのたび博物館」は、展示物だけでなく体験コーナーや、スタンプラリーもあるので、子どもも気分転換をしながら楽しめましたよ。
1Fと3Fに休憩スペースと自動販売機があります。
お茶を飲んでひと休憩してまた館内を回るのもおすすめです。
※「いのちのたび博物館」はWEBでの事前予約制になっています(2022年4月現在)
チケットを購入してさあ出発!
館内入ってすぐに券売機が設置されています。
チケットを購入し、検温、消毒などの感染対策をして出発です!
子ども達が楽しみにしていたのは、恐竜の骨の展示と恐竜がいた時代にタイムスリップできる「エンバイラマ館」。
まずは恐竜の骨が展示されている「自然史ゾーン」から行ってみました。
大迫力の恐竜の骨格標本展示物コーナー 自然史ゾーン「アースモール中世代」
自然史ゾーンは、4つのエリアからなっています。
- アースモール
- エンバイラマ館
- 生命の多様性館
- 自然発見館
「アースモール中世代」エリアには、子どもに大人気のティラノサウルス、トリケラトプス、全長約35メートルもある世界最大級のディプロドクスなどの骨格標本が展示されていましたよ。
迫力満点で、「恐竜ってこんなに大きいんだねー!骨ってこうなっているんだー」と子どもも大人も大興奮でした。
何の展示エリアかが表示されているので、パンフレットと照らし合わせながら行きたい場所を回れますよ。
子どもが好きなエリアに絞って回るのも、おすすめです。
天井から吊るされているのは、サメやクジラの大型はく製。
まるで生きているようで思わず「おー!」と歓声をあげてしまうほどの迫力でした。
その中でも黒と白のまだら模様のウバザメは、全長8.3メートル!日本最大の標本のようです。
次は昆虫好きに嬉しい、大型昆虫標本。
トンボや蝶、カブトムシにクワガタなど日常でも親しみのある虫が多く展示されていました。
触ることはできませんが、虫好きの子ども達は喜びますよ。
恐竜の世界へタイムスリップ!エンバイラマ館(白亜紀ゾーン)
次は、エンバイラマ館(白亜紀ゾーン)へ。
エンバイラマ館では、音と映像で恐竜の世界を体験できます。
中世代、白亜紀の北九州を再現しているようですよ。
恐竜の鳴き声や動く姿に、我が子は怖がりながらも、集中して恐竜ショーを見ていました。
チャレンジ ステーションでスタンプラリー
自然史ゾーン、歴史ゾーンに合わせて10カ所のチャレンジコーナーがあります。
チャレンジコーナーでは各エリアごとに、恐竜や動物のスタンプを押すことができますよ。
「あっ!またスタンプあったよー!次はどこにあるかなあ」と楽しんでスタンプコーナーを探していました。
施設内はベビーカーの貸出や授乳室等完備!
施設1Fインフォメーションでは、ベビーカーの貸し出しがあります(台数に限り有り)。
また、授乳室は2F(給湯設備有り)、ベビーベッドは各階多目的トイレに設置されていますよ。(館内6カ所)
小さな子ども連れ用の設備が充実していると、安心してお出かけできますね。
ベビーカーは、事前予約は受付ていないようなのでご利用の際は当日、係りの方にお尋ねくださいね。
コロナ禍で閉鎖しているエリアもあるので、詳細は公式HPを見てお出かけください。
いのちのたび博物館
住所:福岡県北九州市八幡東区東田2‐4‐1
>いのちのたび博物館公式HP
おうちで「いのちのたび博物館」を楽しもう
施設公式HPには、おうちにいながら博物館を楽しめる「おうちでいのちのたび博物館」のページがあります。
これまでのようにお出かけができない中でも、楽しんでもらえるように企画されていますよ。
動画コーナーや塗り絵、いのちのたび博物館の展示解説、スマートフォンからでも楽しめるコーナーなど。
雨の日のお子さんとの時間でも楽しめますね。
まだまだ、ご紹介できていない博物館の魅力が沢山あります。
今度の休日、何をしようかなと悩んでいるママ、パパ。
ぜひ、「いのちのたび博物館」へ足を運んでみて下さいね。
コメント